ホーム »
観光案内
ゆったり・広々ジャンボハイヤーでワンランク上の旅をエスコートいたします。
さっぽろ羊ヶ丘展望台
サッポロビール園
余市ニッカウヰスキー蒸留所
北海道余市郡余市
北海道・余市の豊かな自然がおいしいウイスキーを産みます。
日本で本物のウイスキーをつくりたい果てしない夢に生涯を捧げた創業者竹鶴政孝が1934年(昭和9年)創業。
妥協することなく夢を追い続けたリタと二人の想いと情熱は今もウイスキーづくりに受け継がれています。
NHK朝ドラで、有名になったマッサン事、竹鶴政孝が、スコットランドのやり方で、初めて日本で、ウイスキーを作り上げた聖地である。昔ながらの蒸留樽があったり、モルトの配合の説明があったりと勉強になる。また、最後は試飲したりして、自分の好みにあう、ウイスキーを買う事が出来る。
ちなみに.ここでしか飲めない特別な、ウイスキーです。
神威岬
神威岩伝説
奥州・平泉から秘かに逃れた源義経は平取の酋長の娘・チャレンカと恋中になります。
しかし義経は弁慶と北へ向かって旅立ち後を追ってチャレンカも神威岬までたどり着きます。
ところが義経一行は既に出帆してしまいチャレンカが大声で叫んでも折からの強風にかき消されて届きません。
悲しみにくれたチャレンカは、和人の船、婦女を乗せてここを過ぐればすなわち転覆せん、という言葉を残して海に身を投げてしまいました。
その姿がやがて岩と化したと言い伝えられているのが神威岩です。
以来、女性を乗せた船がこの沖を過ぎようとすると必ず転覆したため神威岬はかつて女人禁制の地となってしまいました。
日本海で最大の難所といわれています。
青い池
北海道上川郡美瑛町白金
白金青い池 :: 一般社団法人 美瑛町観光協会
https://www.biei-hokkaido.jp/ja/sightseeing/shirogane-blue-pond/
富良野
麓郷の森
旭山動物園
北海道の人気観光スポットの旭川市にある日本最北の動物園。
動物たちの自然な行動・生活を見ることができたり、アイデア溢れるイベントで、何度来ても楽しい動物園です。
住所 〒078-8205
北海道旭川市東旭川町倉沼営業時間 時期により変動します。詳しくは公式サイトへ 休園日 年末年始、4月中旬、11月上旬(詳しくは公式サイトへ) 入園料 大人:820円
小人(中学生以下):無料
など(団体割、年会パスポート有り)駐車場 700台 TEL 0166-36-1104 ウェブサイト http://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/
層雲峡
網走
網走、知床の流氷
流氷は11月初旬にアムール川北東地域で海水温の低下により発生
した氷結が、 北西の季節風によって大きく成長を続けながら南下し、 北海道のオホーツク海岸に近づく、知床が流氷に覆われるのは、1月下旬頃です。 流氷は極東1の流域面積をもつ大河アムールが、
大量の河水をオホーツク海に流し、 低塩分層ができやすい状態にする。 この塩分の薄い層は、海表面に氷ができやすく、
初めは無数の小さな氷の結晶がやがて寒さとともに、 徐々に氷板へと成長していくのです。 海水下には豊かなプランクトン、それを餌に生きる魚の大群、
さらにそれを目当てにオオワシ、オジロワシ、 アザラシなどが流氷上に姿を見せます。 これらは流氷の水先案内人のように先に後ろに渡ってくる生き物た ちです。 知床国立公園はオホーツク海沿岸の北緯44度に位置し、
流氷渡来世界最南端の地でもあります。
知床
登別
標高 ~ 200mの位置にある東洋一の温泉街です。
安政5年(1858年)硫黄を採掘していた近江(現在の滋賀県)の商人、岡田半兵衛が発見し湯治人止宿小屋(共同浴場)を造り、すぐ後に湯守となった滝本金蔵が、私費で 温泉までの道路を開削し湯屋〈温泉旅館)を経営したのが始まりです。
滝本金蔵さんという人は、妻の左多さんと共に埼玉県からエゾ地(現在の北海道)を開拓する為、幌別に入植していました。
しかし夫婦共に皮膚病にかかり困っていたところ、アイヌの人から登別の山奥に湧き出るお湯がよく効くと教えられて、早々この湯に入り湯治を続けているうちに皮膚病も治り、温泉の効能に深い関心を持った滝本さんは岡田さんが退いた後、これを引き継ぎ温泉旅館の経営を始めました。
その頃は露天風呂に屋根をかけただけの掘っ立て小屋だったそうですが、今では近代的な高級ホテル・旅館が建ち並び全国にその名が知られる温泉観光地となりました。