ホーム »
タンチョウ 2023/7
10月~3月、北海道に飛来するオオワシ
札幌白い恋人パーク 2023/1
小樽運河イルミネーション 2023/1
旭山動物園のかわいい動物たち:2022年11月
利尻富士:標高1721m【北海道観光】
利尻と言えばやはり海産物です。
昆布やウニ、蟹をはじめとして、さまざまな海産物を味わうことができます。また利尻山のふもとから湧き出る 水もおいしい日本名水百選の水です。
「甘露泉水」(かんろせんすい) も有名です。
海産物がおいしいのも、利尻山の良質な水によるものと言えます。
- 日本海からの眺め
- 牧草ロールと風車
カイツブリの赤ちゃんが親の背中に乗って幸せそう!
- カイツブリの親子(札幌近郊の池)
- 畑一面に咲き誇る男爵芋の花 7月11日
- 北海道で一度は見ておきたいコロコロとした麦わらロール。(7月下旬 美瑛町)
北海道の鳥「タンチョウ」網走
北海道の春 2022年5月
北海道は厳しい寒さから開放されて、春にかけて鮮やかな花を咲かせます。
滝川市 菜の花畑
日本最大級の菜の花畑
花の見頃は5月中旬から5月下旬です。

https://www.takikawa-nanohana.com/
かみゆうべつチューリップ公園
花の見頃は5月中旬から6月上旬です。


https://www.town.yubetsu.lg.jp/
東藻琴芝桜公園
とってもいい香り、見渡すかぎりの芝桜に包まれた雄大で美しい。
花の見頃は、5月中旬から6月上旬です。


北海道のかわいい野生動物、出会えたら幸運(エゾリスの親子)
網走郡の旅(2022年2月)メルヘンの丘~オホーツクとっかりセンター~砕氷船オホーツクガリンコ号III
網走郡大空町八景 メルヘンの丘
目の前に広がるのどかな景色ふとおだやかな気持ちになる
季節により表情をかえる。
オホーツクとっかりセンター
日本で唯一のアザラシだけを飼育する保護施設です。
「とっかり」はアイヌ語でアザラシを意味します。
砕氷船オホーツクガリンコ号III
水面の氷を割りながら進む船
一面に広がる流氷とオホーツク海の大空と海風、自然の偉大さ美しいさを再確認できました。
北海道のかわいい野生動物たち!(2021年12月札幌近郊)
野生動物は、自然のなかの生き物なので、毎日会えるとは言えませんが、ある程度の確率で出会えます。
- シマエナガはふあふあまんまる可愛い
- なまらめんこいエゾモモンガ、もぐもぐタイム!アイヌの人は、子供の守り神とも呼んでいた。
- エゾフクロウは森の守り神!
- オジロ鷲の夫婦
2021年10月 宗谷岬
稚内の名産であるホタテの貝殻を砕いて敷き詰めた「白い道」
3kmにわたり続く、遠くサハリン(旧樺太)を望む
- 「白い道」ホタテ貝殻ロード
- 稚内
- 宗谷岬
- サハリン(旧樺太)
日本最北端の地、宗谷岬
2021年10月 十勝岳連峰と白ひげの滝
白ひげの滝
美瑛川の白金温泉にある湧水の滝です。
自然岩の隙間から細く数多く流れ落ちる青みがかった滝水が、白いひげに見えることから白ひげの滝、紅葉の今は、青白い水と、錦に輝く木の葉が綺麗です。
十勝岳連峰
十勝岳に、初雪が降った次の日、紅葉狩りに出た、山頂部の雪の白さと山の中間部の、紅葉は素晴らしく。主に黄色が多いが、中に真っ赤に燃える様な色、また深い緑と三色が混じり合い心奪われました。
とっておきのスポットです。
青い池
何度も青い池には行ってるが
紅葉の季節にゆっくり行くのは初めてだ
水面の青にそれぞれの色を織りなす木々が、おのれが一番と、競い合う様に立っている。余りの美しさに時を忘れた。
2021年9月 苫小牧
2021年9月 北舟岡駅
北舟岡駅、駅名の由来は、当駅の地名は舟岡それに、北を付けした。(舟岡)地区は仙台藩舟岡領、柴田家中の人々が1870年頃に入植したことから付けられた地名です。現在も東北本線に舟岡駅があります。
北海道で一番、海に近い駅、伊達市にある無人駅です。有珠山、昭和新山と海を望める絶景ポイントです。
北海道伊達市舟岡町
2021年2月 ケンとメリーの木、白樺並木
10月 北浜駅
ここはオホーツク海に一番近い無人駅 1924年に建てられた歴史のある駅です。
オホーツク海岸にずらりと並ぶ竿は、秋の風物詩鮭の一本釣りです
ローカル線らしい素朴な風景、雄大に広がるオホーツクの青い海
10月 オンネトー 噴火警戒レベル1 雌阿寒岳
10月 屈斜路湖
360度の大パノラマ 美幌峠
10月 日本第一位の透明度 摩周湖
吸い込まれるような美しさ 一度として同じ風景がない神秘の湖